教習所に通ってるみなさんは免許証を取得するために日々頑張っていますね。
もちろんまだ免許証を持ってないわけですから、免許証に12桁の番号があることを知らないでしょう。
またすでに免許証を持っている方も、免許証の番号の意味とかをあまり気にしたことがないかも知れませんね。
免許証の真ん中やや下あたりに「番号 第123456789000号」のように12桁の番号が記載されてるのはご存知でしょうか。
この番号の意味をおさえておけば、得をすることはあっても損をすることはないので、雑学として覚えておきましょう。
今回は12桁の番号をサンプル写真と同じ、第123456789000号として順番に説明していきます。
最初の左から2桁
第123456789000号
これは初めて免許を取得した各都道府県の公安委員会の番号ですね。
今回の場合12なので旭川ということになります。
表にすると北から南までこんな感じですね。
ついつい自分の免許証を確認してしまうのはお約束ですね(^◇^)
北海道 | 10 北海道 11 函館 12 旭川 13 釧路 14 北見 |
東北 | 20 青森 21 岩手 22 宮城 23 秋田 24 山形 25 福島 |
関東甲信越 |
30 東京 40 茨城 41 栃木 42 群馬 43 埼玉 44 千葉 45 神奈川46 新潟 47 山梨 48 長野 49 静岡 |
北陸・中部 | 50 富山 51 石川 52 福井 53 岐阜 54 愛知 55 三重 |
関西 | 60 滋賀 61 京都 62 大阪 63 兵庫 64 奈良 65 和歌山 |
中国 | 70 鳥取 71 島根 72 岡山 73 広島 74 山口 |
四国 | 80 徳島 81 香川 82 愛媛 83 高知 |
九州・沖縄 |
90 福岡 91 佐賀 92 長崎 93 熊本 94 大分 95 宮崎 96 鹿児島 97 沖縄 |
次の左から3桁目と4桁目の2桁は
第123456789000号
これは初めて免許を取得した年の西暦の下2桁の数字ですね。
つまり今回の場合は1934年に免許を取得したということになりますね。
その次の6桁
第123456789000号
実はこれ各公安委員会での管理のための数字で、すべてが謎につつまれています。
重複しない番号を機械がつけていて、法則も各都道府県ごとに違うそうです。
2006年に情報公開請求がなされましたが、一部のみしか公開されておらず様々な噂や都市伝説があります。
4桁に色がついているのもまた悩ましいですよね(・´ω`・)
とりあえずは色々と妄想しておきましょう。
その次の1桁
第123456789000号
これは免許証だけでなく、クレジットカード等でも使われる「チェックディジット」という入力ミス確認用の数字ですね。
モジュラス11方式という非常に難しそうな計算式により、1桁目から10桁目の数字で決まる番号だそうです。
この番号のおかげで、「1文字だけ間違い」とかの凡ミスを発見できるそうです。
まあなんとなく右から2番目の数字は、偉いんだなあくらいの認識で大丈夫でしょう。
最後の12桁目の末尾
第123456789000号
最後の1桁、免許番号の末尾の秘密は再発行の回数です。
この例の場合0なので一度もなくしていませんね。紛失して、再発行したら1づつ増えます。
10回再発行された場合は、「0」ではなく、「1」と記載されます。
実はこれ重要な判断を下される審査において、紛失回数を見られていることもあるそうです。
例えばクレジットカードの審査や住宅ローンなんかの審査、あるいは就職の時の面接や、大家さんに物件を借りる時などでしょうか。
免許証のような大切な物を管理できない人は、信用ができないということでしょうかね。
またあまりにも紛失再発行が多いと、免許証を偽造・変造してるかも知れない怪しい人と警戒されてしまうわけですね。
たしかにモノの管理がルーズだと、お金や仕事もルーズそうだと思われても仕方がありませんよね。
しかし、紛失してしまった場合はすぐに再発行しましょう。
誰しも一度や二度くらいならついうっかり紛失してしまうこともあるでしょうからね。
そして今後は二度となくさないようにすれば良いのです。
ちなみに再発行する時は、運転免許証に記載している住所地を管轄する
・運転免許試験場
・運転免許センター
・警察署
で申請手続きができます。
ただし、都道府県によっては警察署では再交付手続きができず、運転免許センター(運転免許試験場)でしか手続きが出来ない場合があるので注意が必要です。
交付日の右側にある5桁の数字について
これは各都道府県の公安委員会の内部検索用照会番号で、警察官の方は『照会ナンバー』と呼んでいます。
番号の割り振りには、各公安委員会ごとに異なる基準があり、交付日ごとに番号を振り直しているそうです。
傾向としては頭2桁が免許センターの番号で、下3桁がその日の交付の順番を意味しています。
また12桁の免許番号と5桁の照会ナンバーを組み合わせることにより、運転免許証の偽造・変造の防止にもつながるみたいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
とりあえずまだ一度も免許を紛失したことがない方は、今後もなくさないようにしましょう。
またお互いに免許を見せあった時なんかは、免許番号の左から2桁や末尾を見ることで話題が広がるかも知れませんよね。
地元の話は盛り上がりやすいですし、免許をなくした話なんかはなかなか聞けないですからね。
とりあえずせっかく取得した大切な免許証、しっかり管理しましょう♪